スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
□ PSPでひぐらし体験版を動かす「ONScripter for PSP」

ひぐらしのなく頃にのPSP変換については先の記事で語りましたが、フリーの体験版でも起動が可能なはずですので、すとーむ氏の「C&D Tools Win GUI」のテストも兼ねて変換してみました。
なお、ひぐらしのなく頃に(製品版)の変換記事についてはこちらをご覧ください。
[注意]
記事にある各種フリーソフトなどを使用してPCまたはPSPに不具合が生じても当方は責任を負いません。また、これらの作業でゲームの作成元である「07th Expansion」様への問い合わせは迷惑になりますので絶対に行わないでください。
【必要なもの】
◆本体など
(1) ひぐらしのなく頃に体験版 本体
(2) ONScripter本体 (すとーむ氏のサイトより。最新版を使ってください)
├ONScripter for PSP (PSPで起動させる本体です)
└ONScripter for Win (Windows上でPSP用に変換したものが動作するか確認できます)
(3) default.ttfとリネームしたフォントファイル(日向梓氏のあずきフォントがおススメです)
◆テキスト関係
(4)
└Yet Another nsdec(nscript.datをテキストに変換します)
現在NSDECは公開を終了されているようです。
同様の機能を持つツールがありましたのでこちらの方を試してみてください。
(5) TeraPad (これでテキストの置換作業を行います)
◆画像関係
(6) C&D Tools Win GUI
(すとーむ氏のサイトより。arc.nsaの直接変換や解凍を行える非常に便利なツールです)
◆音楽関連
(7) Foobar2000(WAVやSEをOGGに変換します)
(8) oggenc.exe (OGGにエンコードするために必要です)
C&D Tools Winを使うことで作業がすごく楽になりますよ(´・ω・)
【作業1】 画像関連の変換
①すとーむ氏のサイトからDLしたC&D Tools Winを起動させます。すると下の図のようになるので、ひぐらし体験版のaec.nsaを読み込ませてください。設定については付属のReadmeを熟読してもらえばわかると思いますが、主な設定場所は次のとおりです。

◆Convert / Decode
arc.nsaを直接変換するか、解凍するかを選択します。解凍はSusieなどから抽出するより早いですし、直接変換は再アーカイブ化の手間が省けて非常に便利です。
◆BMP to JPEG [-j]
BMP形式の場合はJPEG形式に変換します。変換後の拡張子はそのままなのでスプリクト書き換えが不要なのがありがたいですね。
◆JPEG quality [-q]
JPEG の品質(圧縮率)を1~100で指定します。好みの裁量でお願いします。
◆WIDTH even [-w]
画像のリサイズの時に幅を強制的に偶数値にします。立ち絵などに縦線が入る時にチェックを入れて下さい。(現状では多少マシになる程度だそうです)
◆Percentage resize
画像をパーセント指定でリサイズします。小数第三位までの任意の数値で入力可能です。
ちなみに今回はConvert、BMPのJPEG変換あり、品質100、50%リサイズで行いました。
デフォルトでは変換後のアーカイブはarc_c.nsaとなっていますので、arc.nsaに戻しておきましょう。
【手順2】音楽関連の変換
①音楽ファイルは全て.oggに変換します。foobar2000で全ての音楽ファイルを読み込ませて、OGGファイルにエンコードさせましょう。なお、音質はkbpsを高くすれば良くなりますが、当然PSPへの負荷も大きくなるため、可能な範囲で下げておきましょう。なお、ひぐらしは音楽フォルダらが隠しファイルに設定されていますので、コントロールパネルのフォルダオプションで表示させましょう。

【手順3】テキスト関連の変換
①NSDEC.exeと同じフォルダにnscript.datを入れ、NSDEC.exeを起動させます。するとresult.txtとテキストファイルに変換されますので、これを「0.txt」とリネームします。

②手順1~2でファイルの変換等を行っていますので、テキスト本文もそれらにあわせて一部書き換えを行います。今回の変換はできるだけ書き換えを行わない方針で変換してきていますので、音楽に関係した部分で[.wav ⇒ .ogg]、[.mp3 ⇒ .ogg]とするだけでOKです。

[書き換えを行う理由]
例えばTEST.bmpを表示する命令がテキストにあったとします。手順1でBMP画像を全てJPGにしているため、当然TEST.bmpという画像もTEST.jpgに変換されています。ですがそのままのテキストではTEST.bmpを読み込もうとするので命令にある画像が無いと判断してエラーを出します。それを回避するために命令自体を書き換えるようなものと思ってください。
【手順4】PSPに転送する
①手順1~3で作ったarc.nsa、0.txt、oggファイルに加え、default.ttfとリネームしたフォントファイル、onscripter for pspのEBOOT.PBPとons.iniをPSPのms0:/PSP/GAMEへ転送させます。構造は下の図を参考にどうぞ。

②転送させたらXMBから起動させるだけです。もしうまく行かない場合はPSP本体のリカバリー設定等の見直しや、onscripter for winでファイルが正しく作られているか確認してください。
なお、PSPでの画面表示に関しては画像の縮小サイズとons.iniで設定で変更することができます。ns.iniをメモ帳などで開き、RESOLUTION=320(もしくは360)、SCREENSIZE=FULL(初期はORIGINAL)と書き換えてみてください。画像に関しては通常320×240か360×270のどちらに縮小するわけですが、上記のons.iniの設定次第では画像に斜線が入ったりと適正表示されなくなる場合があります。その辺はご自分で色々検証してみて好みの設定を見つけてくだい。
参考までに私の場合は、多少解像度が落ちてもフルサイズ表示の方が好きなので、画像320×240、RESOLUTION=320、SCREENSIZE=FULLという設定で起動させていますね。

以上で解説は終わりです。ひぐらしを未プレイの方などはこの作品を是非プレイしてみて欲しいですね。にしても、すとーむ氏の「C&D Tools Win GUI」は本当に便利ですね(´・ω・)
NScripterで作成されたものならSusieで変換をするより明らかに楽に変換できます。それに解凍ツールとしても優秀ですね。ホント製作者のすとーむ氏に感謝です。
わからない点や表記の変な箇所がありましたらコメントでお願いします。
【コメント】 ※スパム対策のため「http」をNG設定してあります。
サイト名はそのような意図でつけた訳ではありませんが、東方のPSP起動に関してはこのコメントのURLの記事をご覧ください。
ができません
【手順2】音楽関連の変換のところをくわしく教えてください
もう少しエラー等の状態を教えてもらわなければわかりませんが、oggenc.exeのパス指定か、エンコードのパラメータあたりでミスをしているのではないでしょうか?
記事のfoobar2000はwikiにリンクさせていますので、そこのConverter解説あたりを読んでもらえばわかると思います。
なお、foobar2000はクセあるツールですので、使いにくいと感じたのなら他にも「Lilith」や「dBpoweramp」などOGGにエンコードできるツールがありますので、そちらを試してみるのも良いかと思います。
途中で落ちることが多々ありますが…
お手数をおかけしました
ありがとうございました
音楽や効果音がながれません
音楽ファイル変換や
テキスト変換もしました
でも音がれませんどうしてでしょう
音楽が流れない理由として、0.txtで命令されている音楽ファイルが所定の位置にない(もしくは名前が違っている)ことなどが考えられます。
もしfoobar2000で変換を行ったのでしたら、エンコードの初期設定の関係で
「A6.wav ⇒ 01 A6.ogg」のようにリネームされて変換されているかもしれません。
その場合は元の名前に直してください。
BGMが鳴らない原因としては、ファイルの位置が間違っているか、ファイル名が0.txtと違っている場合が多いですので、もう一度音楽関係のファイルを見直してみてください。
ありがとうございます。
それとこの方法は製品版でもできるのですか?
無事に出来たようでなによりです。
この起動方法はNScripterで作られたゲームなら基本的に可能なはずです。
ひぐらし製品版もNScripterで作成されていますから、同様の方法で変換できます。
当ブログでその辺のことも扱っていますから、参考にしてみてください。
いろいろと参考になりました。
まずはonscripter for winを使ってPC上で起動できるか確かめてください。
そこで動かなければ変換したファイル等に問題がありそうですし、
動くならPSP側の設定がおかしいなど、起動できない原因を絞ることが出来きます。
>変な.ttxファイルが新しく二つできています。
これはONSが自動で作るテキストで、エラ-ログなどが記録されます。
正常なことですので心配する必要はないです。
このテキストに起動できない原因が記録されているかもしれないので、
目を通しておいてみてください。
返事が遅くなってすみません。
確認しましたらこちら側でリンクのミスがあったようでした。
該当箇所を修正しましたのでご確認ください。
ひとつひとつお答えしますと、まず「起動に失敗しました」となる原因としてPSP本体側の問題と、変換したファイル側の原因が考えられます。
①本体についてはPSPのバージョンやリカバリー設定等、フォルダ構成などを見直してみてください。この辺はもう少し情報を教えてもらわないと何ともいえませんので、下の②を確認して駄目なようならもう一度コメントでお願いします。
②変換したファイル等については、
まず「ONScripter for Win」を使ってPC上で正常動作するか確認してください。
これで動かないようでしたら変換過程で何らかのミスがある、もしくは足りないファイル等がある可能性があります。この記事や他のONS系変換の記事を参考にもう一度確認してみてください。
次にXMB上のアイコン表示のことですが、
初期状態では「ONScripter for PSP 20080110」となっているのが正常です。
私の場合は「PBPBrew」というものを使ってEBOOT.PBPにアイコンや壁紙を埋め込んで表示させています。そのやり方については記事にしていますので、このコメントのURLからどうぞ。
ONScripter for Winにて一瞬起動とのことですが、正常ならそのような動作にならず、
このコメントのURLの画像のようにきちんと表示されてプレイも可能な状態になります。
先のコメントでも言いましたが、変換したファイルに問題があるか、必要なファイルが足りない(もしくは名前が間違っている)可能性があります。もう一度確認をしてみてください。
PSPの設定についてですが、
はじめにリカバリーモードでGAMEフォルダのカーネル設定を見直します。
新型旧型問わず3.xxカーネルで動かす場合にはGAMEフォルダにそのまま転送してください。旧型で1.50カーネルで動かす場合には1.50アプリ用にONSのEBOOT.PBPを分割してください。EBOOT.PBPの分割についてはググれば分かることですので、ここでは割愛しておきます。
これでうまく動作しないようでしたら使用中のプラグインが邪魔をしている可能性があるので、一度全部OFFにして再度試してみてください。
それでも駄目な場合はメモステの相性等の問題も考えられますが、大抵は変換したファイルに問題がありそうということになるので、一から再変換を行ってみるなど色々試してみてください。
解凍して、起動させようとしたら、エラーが出てきて起動できないのですが・・・・
調べたりしたのですが・・・いまいちなので・・
GUIが起動できないというのでしたら、VisualBasic6のランタイムがインストールされていないのかもしれませんね。最新版をインストールして再度試してみてください。
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/runtime/index.html
よくわからない、またはランタイムをインストールしても起動できないというのでしたら、当ブログの他の変換記事を参考にし、Susieのプラグインを使用してデータを展開する方法もあるかと思います。
画面サイズはFULLです。
まずは「ONScripter for Win」でPC上でそのような症状になるか確認してみてください。
PC上で問題ないようでしたら、
①PSPのメモリ的な問題の可能性があります。旧型PSPをお使いの場合は新型で試してみるか、画像・音楽ファイル等の品質を下げてPSPへの負荷を減らしてみてください。
②CFWのバージョンで動いたり動かなくなったりという情報もあるようです。これが一番安定しているというものは見つけられませんでしたが、私の場合はCFW3.52M33-4での無印~礼まで走らせていましたね。
③TIPS関係で不具合が生じるというのはよく見かける気がします。これは本来動作しないものを変換して動作させている以上、エミュレータ的な仕様として割り切って欲しい面もあります。PCでPSPで走らせた際に止まってしまう箇所を終わらせてから再びPSPでプレイするというような努力も必要になるかと思います。
変換に不具合があったみたいで出来ました。
ありがとうございます。
ひぐらしのフォルダ名を「ONS」、うみねこのフォルダ名を「うみねこ」として起動させたら、
ひぐらしのほうはちゃんと動くのですが、うみねこのほうが動きません。
フォルダ名を逆にして、ひぐらしのフォルダ名を「ひぐらし」、うみねこのフォルダ名を「ONS」にしたら、
うみねこは起動するのですがひぐらしが起動しなくなってしまいました。
このことより、同じメモリースティックの中にPCゲームは一つしか入れられないのですか?
もし両方ともきちんと起動することができる方法があるのなら教えてください><
わがまま申し訳ございません、何卒よろしくおねがいします。
CFWのバージョンによっては2バイト文字(日本語)に対応していない場合があります。
記事では「ONS」というフォルダで作成していますが、なにもこのフォルダ名でないといけないわけではないので、「umineko」のように半角英数でフォルダ名を入力してみてください。
名前を半角にしたらできましたw
ありがとうございます<(_ _)>
記事でC&D Tools Win GUI変換設定ではBMP画像をJPGEに変換し、拡張子のみを元と同じように自動で戻してくれます。
GUIのReadmeや記事のこの部分を読んでいただければ分かるかと思います。
>◆BMP to JPEG [-j]
>BMP形式の場合はJPEG形式に変換します。変換後の拡張子はそのままなのでスプリクト書き換えが不要なのがありがたいですね。
申し訳ありませんがお断りします。
ご自分で変換してください。
エラー
「default.ttf File Not Found. 」と出て、XMB
に戻ってしまいます。
構造がおかしいのでしょうか?
エラー
しかし、今度は起動させようとすると何も表示されずに
XMBに戻されてしまいます。
起動させようとしているPSPの環境が不明なためコメントできかねます。
少なくともこの注意事項をよく読んだ上で
http://takotako24.blog95.fc2.com/blog-entry-39.html
この記事の良くある質問やトラブルの項目を全て確認してからお願いします。
http://takotako24.blog95.fc2.com/blog-entry-84.html
また、他のONS起動関係の記事の質問コメントに解決策が書いてあることもありますので、他記事のコメントにも目を通してみて下さい。
すいませんでした。
使ってるPSPの環境は
PSP-2000 CFW5.00M33-4で
eLoaderから起動しています。
「RESOLUTION=640
SCREENSIZE=FULL 」 では起動できましたが、
「SCREENSIZE=ORIGINAL 」 ではRESOLUTIONを360にすると枠のサイズは合うのですが、背景やタイトル、立ち絵などが大きくなってしまい入りきっていません。
640のままだと起動しません。
リサイズなしではORIGINALで起動できないのでしょうか?
スクリーンサイズをオリジナルにこだわるというのでしたら、素直にリサイズした方が無難かと思います。
私は”とりあえず起動できる”程度までしか解説できませんので、リサイズせず高画質を目指すなど、手を加えたい場合はご自分で試行錯誤するか、調べてみてください。
また質問には関係ないですが、PSP2000でのONS起動に関してはeLoaderを嚙ます必要はあまり無いかと思います。
RESOLUTION=640 で出来ました。
二度変換を行ってみたのですが変わりません。どうしてなのでしょうか?
ちなみにその後は、普通に話を進められています。
ひぐらし製品版でも同様の症状が報告されていますね。
詳しくは以下のURLのコメント欄をご覧ください。
ttp://takotako24.blog95.fc2.com/blog-entry-15.html
それと、ロードしてから始めると、セーブしていたときのBGMが聞こえません。
cfw5.00-6m33で、ONScripter for PSPのバージョン二つとも同じ現象でした。
この注意事項をよく読んだ上で
ttp://takotako24.blog95.fc2.com/blog-entry-39.html
この記事の良くある質問やトラブルの項目を全て確認してみて下さい。
ttp://takotako24.blog95.fc2.com/blog-entry-84.html
症状を詳しく言うと、タイトルが上昇するも、本来止まるべき場所の少し下で止まってしまうというものです。画像のサイズは60%でまとめてリサイズしました。
ONScripter for Win自体が動かないので確認しようがありません。
5.00m33-6です
>ONScripter for Win のGUI.exeが正常に変換が開始されません。
この文章の意味が分かりかねます。
ONS for Winが動かないという意味でしょうか?それともC&D Tools Win GUIで変換ができないという意味でしょうか?
どちらにしても「ONSの参考書」に両方について触れていますのでそちらを参考にしてみて下さい。
ttp://takotako24.blog95.fc2.com/blog-entry-84.html
0.txtはWAVとかかれているところ表示されないぐらいにoggにかえるのですか?
一つ一つお答えしますね。
>oggファイルへのリネームの仕方がわかりませんので教えてください。
リネームではなくエンコードですね。
foobar2000のwikiにリンクさせてますので、そこのエンコードの項を良くお読み下さい。
また、foobar2000はクセあるツールですので、使いにくいと感じたのなら他にも「Lilith」や「dBpoweramp」などOGGにエンコードできるツールがありますので、そちらを試してみるのも良いかと思います。
>音声(BGMと効果音)が出ません。
>0.txtはWAVとかかれているところ表示されないぐらいにoggにかえるのですか?
書き換えをする理由を考えて頂けたら、質問の答えが見えてくると思います。
手順3にある「書き換えを行う理由」や「ONSの参考書」辺りを読んで頂けたらと思います。
迷惑をかけてすみませんでした。
いきなりなのですが、
起動はできるのですが、背景?(画面)が真っ暗です。
音は普通にでています。
ボタンを押したら反応はあります。
どうのようにしたら、背景が写るようになるのでしょうか?
忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
説明が分かりやすかったので、あっさりできました。!!
ひぐらしの体験版はやりました・・。
コメントの投稿
トラックバック
http://takotako24.blog95.fc2.com/tb.php/33-091209f0
一つお願いがあるのですが、東方を動かせませんか?
サイト名がこれですし。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m